運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
78件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-21 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第5号

このバラスト水の中に本来の生息地ではない生物が取り込まれまして、移動先で排出されて、そこで被害が発生するという問題であります。  海洋政策研究所の統計によりますと、日本移出バラスト水大国であります。年間約三億トン、バラスト水を移出しております。移入する方は千七百万トンですね。ですから、日本にとってこの問題は責任が大きいというふうに言えるのではないかと思います。

富岡仁

2021-04-20 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

デジタルに弱い方々に対して、先ほどスマートフォン等でというお話がありましたけれども、やはりなかなかそういうデジタル機器を使いこなせない方々、こういう方々は、例えば、そういう方々の中には、逆に避難のときに一番配慮が必要な方かもしれませんので、そういった方にどうコミュニケーションをしていくのがよいのかという角度と、あとは、当然、自分の住み慣れた地域リスクに、災害リスクに遭遇をすることもありますけれども、移動先

杉久武

2020-12-24 第203回国会 参議院 国土交通委員会 閉会後第1号

それから、移動先でどのようなリスクのある行動を取るかということが問題ですから、これは、GoToトラベルのときにも我々分科会の方からお願いをしましたとおり、少人数で分散型で、なるべく宴会等は控えてほしいということで、そういったリスクを取ることをやめていただくということと、ステージ二相当から三相当になって感染が拡大しているような地域ではそういったものは控えてほしい、そういった意味で言っておりますので、当然

脇田隆字

2020-05-14 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

まず、内容的な確認ですけれども、これまさに午前中も審議ありましたように、質疑がありましたように、この交通ですね、飛行機、鉄道、あと、これ先日、高速道路等も含まれるということで衆議院で議論があったということも聞いておりますけれども、こうした移動、そして移動先での宿泊だけではなくて、まさに大臣がおっしゃるようにこれは観光イコールまさに地域経済そのものであるということからすると、行った観光の先で、旅先での

里見隆治

2019-10-23 第200回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

レベル三のときには、施設方々移動先も含めて明示的になっていますので、そこはしやすいわけです。ただ、やはり在宅の問題ですね。この在宅方々については、今、実は、ばくっと避難を呼びかけて、そしてそれぞれで努力をしておりますという段階でありまして、余り明示的にその地域におられる移動困難者が動かされるようになっていない状況があるわけですね。  

泉健太

2018-07-11 第196回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第6号

放射性物質による放射線が人の健康に及ぼす危険について科学的に十分解明されていない、国がこれまで原子力政策を推進してきたことに伴う社会的な責任について明記し、居住、避難、帰還の選択を被災者が自らの意思で行うことができるよう、医療移動移動先における住宅確保、就業、保養などを国が支援するというふうに書かれておる法律です。

熊本美彌子

2018-06-19 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

なお、当該移動移動先事業場への通勤と考えられておりまして、移動先事業場保険関係として処理することといたしております。  それから、休日についてのお尋ねでございますけれども、労働時間につきましては、労働基準法第三十八条で労働時間に関する規定の適用については通算すると規定されておりますが、休日に関してはこうした規定は設けられていないところでございます。

山越敬一

2017-04-04 第193回国会 衆議院 環境委員会 第9号

この問題については、先ほど紹介いたしました日本蝶類学会宮城秋乃研究員も、山原の森は場所によって環境が違い、その場所でしか生きられないからこそそこにすみついている生物がいる、それを他の場所へ移せば生き残りにくくなる可能性が高くなる、移植、移動先である生物種個体数を人為的にふやすことは、今まで保たれていた適切な個体群密度を壊す可能性があり、すみかや餌、配偶者を獲得するための競争を激化させ、移動した生物

玉城デニー

2016-05-13 第190回国会 衆議院 法務委員会 第17号

井出委員 それと、この転籍の問題は、前にも申し上げたんですが、やはり移動先があるかないかの問題なんですね。  前回、私、そのことを伺ったときに、井上局長も、受け入れ先との関係、「最終的には民民関係受け入れ先がなければだめなことになりますが、それをどうやって探していくかという仕組みの問題であろうかと思います。」と。私も、まさに仕組みの問題だと思っております。  

井出庸生

2016-03-24 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

この事業の成果といたしましては、実際に行われた労働移動につきましては、移動元企業は約九割が製造業でございましたが、移動先企業におきましてはそれが約六割に低下するとともに、移動先について、医療福祉を含むサービス業が約二割、卸売・小売業が約一割となるなど、移動の前後で増加していることから、全体として見れば、この助成金経済サービス化の流れに沿った労働移動に役立っているものと考えてございます。  

広畑義久

2016-03-18 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

前回も少し御説明を申し上げましたけれども、今回、今お配りもいただいておりますけれども、移動元企業の業種は約九割がもともと製造業移動先が約六割が製造業ということで、かなり製造業のウエートは下がっているわけでありまして、移動先について、例えば、医療福祉を含むサービス業が約二割、卸、小売が約一割となって、移動の前後で変わっているということでございます。  

塩崎恭久

2015-07-09 第189回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第5号

高井委員 子ども被災者支援法では、第九条で、県外避難者に対しても、国は移動先における住宅確保に関する施策を講ずるものとするという条文もございます。先ほど大臣からも、福島復興なくして日本復興なしとおっしゃっていただきましたけれども、まさに県外避難されている方も福島県民でございますので、ここはぜひお忘れなくやっていただきたいと思います。  

高井崇志

2015-07-08 第189回国会 参議院 東日本大震災復興及び原子力問題特別委員会 第9号

また、九条では、国は、支援対象地域から移動して、支援対象地域以外の被災者を支援するため、中略ですが、移動先における住宅確保に関する施策などなどを講ずるものとされております。  国として、法律の理念、その条文と懸け離れた対応になっているのではないかと思うのですが、そこのことについてお伺いしたいと思います。

山口和之